スキップしてメイン コンテンツに移動

ドラマ「ビブリア古書堂の事件手帳」を見てみたら・・

★先日、タイトルの書いていないDVDを何枚か見つけまして、「ハテ、何を録画したんだっけ?」と見てみると、2013年にフジテレビで放送した「ビブリア古書堂の事件手帳」でした。

これはチマタでは「月9ドラマ史上最低の視聴率」などと散々な言われ方をしたヤツですが、僕の感じでは、地味で小品ながら中々の出来映えだったと想ってます。

この「ビブリア古書堂」ですが、元々は小説が原作で、主人公、古書堂の若い女性店主「篠川栞子(剛力彩芽)」が、鋭い洞察力と推理力で、一冊の古書をめぐる謎を解いて行く話しです。

相手役に「五浦大輔(EXILE・AKIRA)」。この五浦大輔と言う男は、ひょんなことからビブリア古書堂のアルバイト店員になるのですが、何と「本が読めない男」と言うムチャな?設定なのです。強引に本を読もうとすると、貧血やめまいを起こしてしまうと言うことになっているのです。

「これ、視聴者は理解できるのかな?」と、少し不安になりました。フツウの人にとって、本が病的に読めない人間なんてリアリティを感じないかも?と想ったのです。ですが、こういう人ってホントにいるんですよ。何故そう断言できるかというと、僕自身がかつてそうだったからです。

あれは十代、ちょうど中学生の頃でした。ドラマの五浦君は「めまい・貧血」と言うやや肉体的な症状のようですが、僕の場合はそうじゃなくて、ふわーっと、いつの間にか別のことを考えてしまうと言う妄想癖でした。

詳しくいうと、本を読もうと文字を追っていくうち、何かの単語に気を取られてしまうのです。するとその単語にまつわる色んな連想が沸き上がり、ついには、文脈とは関係の無い妄想の世界に入り込んでしまう、と言う感じでした。途中ハッと我に返り、「いけない、文章を読まなければ」と、戻そうとしてももうダメで、どんどん本と関係のない空想の中に入り込んでしまうのです。

後々分かることなんですが、これは「雑念恐怖症」と言う、神経症の一種だったようです。(今もこう呼ぶのかは不明です)。当時、あまり深刻には想わなかったものの、中学時代に本が読めなくなると言うことは、即ち「教科書」が読めなくなると言うことで、学生にとっては致命的でした。

なので、当然のように成績は急降下して行ったのです。さらには、教師の話しの最中にも同じ症状が起こるようになり、やがてまったく授業についていけなくなりました。

それでも、一つだけ影響しないものがあり、それは「絵を描く」と言う行為でした。好きな絵を描く時だけは、どんなに雑念や妄想が起こっても気にせず集中できたのです。言ってみれば「物思いにフケりながら絵を描いている」と言う感覚で、むしろ心地よい時間でした。

何故だろうと、今になって考えてみると、あれはやはり「右脳・左脳」の違いではなかったかと想うのです。つまり、言葉の連想や雑念は、読書や勉強といった、言語を司る左脳の活動とバッティングしてしまうと言うことではないでしょうか。

それに引き換え、絵を描くと言う行為は、主に感受性や感情を司る「右脳」が処理するため影響が少ない。ようするに、右脳と左脳が別々に活動する「マルチタスク状態」になっていた、と考えると理解しやすいのです。

ともあれ、そんなこともあって、中学の三年間、学校以外のほとんどの時間、絵を描き続けることになりました。本来、勉強に費やすはずの時間を全て絵につぎ込んだのですから、勉強はどん底、逆に絵が飛び抜けてうまくなったのは当然の帰結です。

そんな僕でしたが、ようやく本が読めるようになる日がやって来るのです。中学の三年間はまったく本を読めず、勉強も出来なかったので、高校受験はそりゃあもう大変でした。しかしそれでも、何とか1つ目の滑り止めで引っかかり、そこへ通うようになりました。

で、ある日の高校からの帰り道、画集を探そうとたまたま立ち寄った本屋で、新しい講談社文庫を見つけたのです。それは、それまでの文庫分のような、安っぽい紙?に印刷したモノではなく、真っ白で厚みのある上質紙にオフセット印刷、製本や装丁も立派、とても美しい文庫本だったのです。(今はもう違います)

その、高級感のある文庫本に魅了され、何か一冊買っておきたいと想ってしまったのです。で、いろいろ物色したあげく、太宰治の短編集「晩年」を選んだのです。

・・で、それが始まりでした。家に帰り、ちょっと読み始めたら、もう止まらなくなってしまったのです。自分でも驚きましたが、もう一気読みでした。文章の一字一句がしみ渡るように頭の中に入って来たのです。久々に、小学校の時に読んだ「少年探偵団」以来の、読書の快感、物語に没入して行く恍惚感を味わった気がしました。

何故そんなことになったかは、まったく分かりません。ただもう「太宰マジック」と言うほか無いでしょう。太宰文学には、何か、迷える少年たちを救う、不思議な力が有るように想えるのです。

ともかくそれを機会に、まずは書店・古書店に並んでいる太宰治の本は全て読みあさりました。それが尽きると、夏目漱石や森鴎外などの文豪?シリーズ、それも尽きると、今度は小松左京などの一連のSF大作にのめり込みました。翻訳物は苦手だったのですが、それでもレイ・ブラッドベリの不可思議なSF世界にも触れるようになりました。

同時に、本を読む時間・速度もどんどん増し、家ではもちろん、高校では休み時間の全部、さらには授業中にも読みふけり、最後は夜寝る前に・・ 枕元に本を開いたまま眠りに落ちる、と言う毎日でした。

その結果、ほぼ1日に1冊のペースで読み終えて行きました。つまり一年間に350〜360冊、気がつけば、高校の三年間で1千冊近くを読み終えていたことになるのです。本の種類も当初は小説ばかりでしたが、それだけでは飽き足らず、エッセイや詩集、哲学書、最先端物理学の入門書などにも手を出すようになって行きました。

・・そうして、ふと気がつけば、僕の少年期を悩ませた「読書恐怖症・雑念恐怖症」は、いつの間にか終わりを告げていたのです。

で、その1千冊を読み終えて分かったことは、「明らかに頭がスッキリした」と言うことでした。それまでは、いつも何か薄い膜に覆われた感じでボンヤリしていた脳ミソが、膜が破けて、ハッキリと物事を考えられる感じになっていたのです。

「本が読めるって、こう言うことなのか・・」
変な話し、長い長い夢から覚めたような感じでした。



ところで、ドラマを見直していて、もう一つ発見がありました。


第二話小山清:落ち穂拾い・聖アンデルセン
・・の回を見た時です。本放送では気にならなかったのですが、録画したDVDを見ている内に、何故か急にこの作者について検索したくなったんです。

で、ネットで調べてみたら、なんと、自分と作者の「小山清氏」とは、ホンの少しなんですが、細~いクモの糸?くらいの縁のある人物だったと分かったのです。

いや、もちろん作家ご本人には、まったくお会いしたことはありません。ですが、その作家の息子さんとは、古い古い知り合いだったのです。もう、かれこれ40年ほども前のことですが、芸大に通っていた頃の同期の仲間でした。アトリエも同室だったことがあり、作品制作はもちろん、遊びにも一緒に出かけたものでした。

それとなく彼の父親が小説家で、太宰治とも交友があったとは聞いていたのですが、父母ともに早くに亡くしたと知り、そのままになっていました。

僕らのような、親に金を出してもらっていた甘ちゃんとは違い、夜遅くまでファミレスで働いていたことも知っていたし、そのせいで疲れるのか、アトリエで眠り込む姿も何度も見ていましたから・・ なので、それ以上尋ねるのは失礼かと想ったのです。

そんな彼とも、今ではすっかり縁遠くなってしまいましたが、こう言う形で想い出すことになるとは、とても意外でした。

「小山清」という作家も知っていたし、「友人の父親が小説家」だということも知っていた。しかし、記憶の中の「作家・小山清」と、「友人の父親」と言う別々の二人が、実は同一人物で、それも40年後に見たテレビドラマをきっかけに知ることになるなんて・・

個人的な想いに過ぎませんが、そんないきさつにとても感慨深いものを感じ、とりあえずブログでご報告を・・、と想った次第です。


◎ フジTV「ビブリア古書堂の事件手帖」

◎ amazon「落穂拾い・犬の生活」






  

コメント

このブログの人気の投稿

高橋GMのブログ自分勝手に傑作選!* 更新情報 * 6/26

2005年から書き始めたブログですが、いつしか古い記事が埋もれてしまったので、そのデッドストックの中から、「これなら、まだ行けるかもかも?」と自選した記事を再アップすることにしました。(日付は投稿した当時のもの) ………………………………………… 二年前の事件の話し・異聞 これは実際に有った話しです。そのため、文章中に登場する人物の名前は、筆者・高橋を除いて全て仮名にしてあります・・ 二年前の事件の話し 1990年のある日、僕の家に刑事が訪れました。やがて彼によって語られる事件の内容は、その後に起こる、不思議な出会いの始まりでもありました。 ショウヘイ・オオタニとロイ・ハブス シアトル・マリナーズのジェリー・ディポトGMは、2017年の「ショウヘイ・オオタニ争奪戦失敗」で、今更のように地団駄を踏んでいるそうです。当時、大谷選手のことを「ロイ・ハブス」と呼び、「全力で獲りに行く!」と豪語していたそうですが・・ 野球選手の移籍と運について スポーツ選手は、実力や実績だけでなく、「運・不運」を背負っているものだと言います。それが、野球のようなチーム競技である場合、各選手が持っている「運」が、チーム全体の流れに大きく影響するとも言われます。 不思議な人々列伝 ある時期僕は、具体的に言うと、1990年~1995年あたりにかけてですが、頻繁に不思議な人々に出会いました。何故か分りませんが、とにかくやたら会いました。 晩夏、夜空の詩人たち(大曲競技花火大会) 1981年NHK「新日本紀行」で「大曲競技花火大会」のことが放送されると評判になり、次第に観光客が増え、今では、なんと全国から70万人の人々が(2006年当時)詰めかける観光の目玉にまでなったのです。 むかし、富士の樹海で少しだけ不思議なことが・・ ざっと40年ほど前、富士山へドライブに行った時のことです。ある休憩所で車を停め、何気なく辺りを見渡すと、「青木ヶ原樹海・遊歩道入り口 →」と言う看板が目につきました。 神宮ラストゲーム 広島カープが創設26年目にして、ようやく初優勝を成し遂げた翌年、つまり1976年のこと・・。この年、神宮球場で行われるヤクルト×広島三連戦の、決まって三試合目に姿を現す二人の女子高生がいました。 写ってはいけないものが写った写真・・ これは草野球チーム「GOBLINS」の集合写真です。ユニフォーム...

ショウヘイ・オオタニとロイ・ハブス

★スポーツとは、いったい何なのか?。 僕が、中学の頃から熱烈に応援していた「広島カープ」は、1975年、創設26年目にして初のセ・リーグ優勝を成し遂げました。その時の僕の喜びと興奮は一言では表現出来ないほどで、母親に赤飯を炊いてもらい、近所の家に配って回ったほどでした。 ところが、その後の日本シリーズ・・ パ・リーグの覇者「阪急ブレーブス」に「0勝4敗2分」と、一勝も出来ず惨敗してしまうのです。僕の気持ちは、どん底まで沈み込んでしまいました。 もはや、リーグ優勝の興奮は残っていませんでした。阪急ブレーブスに全て奪われ、かき消されてしまったのです。 その経験から、僕は十代にして思ったのです。 「スポーツには、キリが無い」と・・ 優勝を遂げた翌日から、いや、優勝が決まった瞬間から、それまでの努力は全てが御破算となり、またゼロからの戦いが始まるのだと。 つまり、スポーツとは、決して終わることの無い、「無限ループの戦い」なのです。あえて悪い言葉で言うならば、「無限地獄・・」 * ・・そして、あれから46年(このブログは2021年執筆)。 僕たちの目の前に現れた「大谷翔平選手」は、今や生ける伝説です。エンゼルス以外のMLB各球団は、2017年の「ショウヘイ・オオタニ争奪戦失敗」で、今更のように地団駄を踏んでいるそうです。 シアトル・マリナーズもその一つ。ジェリー・ディポトGMは、当時、大谷選手のことを「ロイ・ハブス」と呼び、「全力で獲りに行く!」と豪語していたそうです。 「ロイ・ハブス」とは? 1984年公開の傑作野球映画「ナチュラル」の主人公の名前です。演じたのはロバート・レッドフォード。で、そのヒーローを彷彿とさせると言うことで、オオタニ獲得のプロジェクトネームを、隠語で「ロイ・ハブス」と呼んでいたと言うことでしょうか。 なるほど、ロイ・ハブスは、映画ではピッチャーでもバッターでも行ける天才野球選手との設定で、僕も一瞬?ですが、「大谷くんはロイ・ハブスみたいだな」と思ったことは有りました。 ただロイは、プロ入り直前に殺人未遂事件に巻き込まれ、一度はプロ入りを断念する悲運の天才でもあったので、好青年の大谷くんと重ねるのは「どうかな?」と思ったことも確かでした。 とは言え、僕にとって「ナチュラル」は、「フィールド・オブ・ドリームス」「プリティ・リーグ」と並ぶ三大傑作野球映画な...

神宮ラストゲーム

★むかしむかしのお話しです。広島カープが創設26年目にして、ようやく初優勝を成し遂げた翌年、つまり1976年のこと・・ この年、神宮球場で行われるヤクルト×広島三連戦の、決まって三試合目に姿を現す二人の女子高生がいました。 彼女たちは、紺色のブレザー姿のまま球場を訪れ、まだ芝生敷きだった外野席の一角に腰を下ろし、ヒザを抱え、どこかボンヤリとした雰囲気で、静かに野球を眺めているのでした。 彼女たちが、いつから、どんな理由で、姿を見せるようになったのかは分かりません。ただ、1976年のシーズンが終了するまで、それが間違いなく続いていたことだけは確かなのです。 当時、僕は美大受験(油画)を目指す浪人生でした。現役、一浪目と失敗し、二浪目に突入していたのですが、その頃には、実は酷いスランプに陥っていたのです。 美大を目指すくらいなので、もちろん絵には自信が有りました。子供のころから写実的な描写が得意で、「絵の天才」などとチヤホヤされ、自分でもそう思い込んで育って来ました。が、そんな奴らは、世の中には数えきれないほどいたのです。 都心の美術研究所とは(美大予備校はこう呼ぶ)そんな「田舎の天才たち」が何百人と集まる場所でした。天才だったはずの僕は、いつしかその集団の中に埋もれ、すっかり「並みの人」になっていたのです。 毎月行われる油画とデッサンのコンクールでも(いわゆる模擬テスト)、何度描いても下位に低迷し、一位になる作品の何処がいいのかさっぱり理解できない、そんな泥沼のような日々が続いていました。 「このまま、潰れるのも時間の問題なのか?」と言う重苦しい気分の中、ふとした思いつきで見つけた気晴らしが、神宮球場での野球見物でした。研究所が新宿に有ったこともあり、帰りに足を伸ばすにはちょうどいい距離だったのです。 それからと言うもの、中学のころから「熱烈な広島ファン」だった僕は、「ヤクルト×広島戦」の予定を調べては出かけて行きました。当時の「ヤクルト×広島戦」は、まるで人気の無いカードで、応援団のいる内野席はまだしも、外野席はいつもまばら、誰が何処にいるかもすぐに分かるほどでした。 だから、制服姿の二人の女子高生を見つけることは、それほど難しいことではなかったのです。 当初は「あの子たち、また来てる・・」という程度の印象だったのですが、それが何度も続くとなると、やはり興味が湧いて...