スキップしてメイン コンテンツに移動

晩夏、夜空の詩人たち(大曲競技花火大会)

★僕自身は東京板橋の生まれですが、両親は秋田県出身です。今は合併して大仙市となりましたが、その昔は大曲市と言って、あまりパッとしない田舎町でした。

ところが、1981年に放送されたNHK「新日本紀行」で、この町の花火大会のことが放送されると、それが評判になり次第に観光客が増えて行ったのです。そうして今では、なんと全国から70万人の人々が(2006年当時)詰めかける観光の目玉にまでなったのです。


で、少し前の土曜日なんですが、一大イベントに変貌した「大曲花火大会」の、今と昔を比較取材したドキュメンタリー、「新日本紀行ふたたび・夜空の詩人たち」が放送されました。その中で、かつての「新日本紀行」の映像をまじえながら、当時出演した花火師のその後の姿が映し出されていました。

じつは昔の「新日本紀行」に期待の花火師として登場していた「小松さん」と言う人は、母親の子供の頃の同級生だったのです。小松さんの家は元々農家ですが、第一回大会から出品していた常連でもあったそうです。

元々この大曲花火大会は「全国競技花火大会」と言って、日本中の花火師が腕を競う大会なのですが、子供の頃はそんなことも知らず、毎年見物に行ったものでした。花火大会の時期は、夏休みの終わりが近づく8月下旬の25、26日あたりです。

小学生の頃は、毎年夏休みと同時に母親と秋田に里帰りしました。実家には祖父母と叔父一家が住んでおり、そこでお盆に父親と合流し、さらに山奥の南外村の、父親の生家に行って墓参りなどするのですが、僕と母親は、父親が東京に戻った後も花火が見たくて居続けるのが常でした。

当時の東北本線は蒸気機関車で、片道10時間以上かかる長旅だったので、簡単に行ったり来たりは出来ず、いったん里帰りすると、そのまま長居してしまうと言うことがよく有ったのです。

けっきょくほぼ毎年、8月のまるまる一ヶ月を秋田で暮らすと言うことになり、だから、僕にとっての夏と言えば、田んぼの匂いであり、カエルの大合唱であり、奥羽山脈の眺めであり、花火大会の歓声だったと言うわけなのです。

今考えると、ある意味贅沢だったとも言えるのですが、その頃はそんなことにも気づかず、田舎の夏の中を駆け巡っていました。

やがて中学に上がり、親と行動するのが面倒で行かなくなってしまったのですが、高校二年のとき、5年ぶりに一人で訪れてみると、以前はケンカばかりして厄介な存在だった二つ下の従姉妹が、14歳の中学生になっていました。

1970年代の話しですから、ホントに素朴な田舎娘でしたが、透き通るような少女の雰囲気がとても眩しく、あちこち一緒に出歩くのが楽しみで、いろんなところを案内してもらいました。

が、それもお盆を過ぎると、北国の短い夏休みは終わって、従姉妹は中学に戻り、僕は再び一人になりました。そのころすでに絵を志していたので、スケッチブックを持ち、あちこちと、田舎の情景を描いて回りました。

そんなある日のこと。台風がかすめた影響で大雨になると、その日を境にして、急に、物悲しい風が吹き始めたのが分かりました。

子供の頃は気づかなかったのですが、東北の秋は、こんな風に一瞬にしてやって来るものだったのです。それからはもう夜は寒いくらいで、花火大会の頃は毛布無しではいられなくなります。

夕方、大会決行の合図の花火が打ち上がると、祖父の引くリヤカーに、ゴザや弁当や酒、ジュース、おやつ、毛布などを詰め込み、夕暮れの道を、約4キロ離れた会場の雄物川(おものがわ)の土手まで、1時間くらい歩いて行って陣取るのです。

花火大会の規模は、今と比べるとずっと地味だったと思いますが、それでも東京あたりではまず観ることの出来ない素晴らしいものでした。

花火が終わった帰り道、当時は途中に街灯がまったく無く、人の顔も分からないくらいの真っ暗闇になってしまうのです。そこを従姉妹たちと、大騒ぎして帰るのも楽しみのひとつでした。


・・あのとき描いた風景はもうありません。開発が進み、道路が整備され、町はすっかり変ってしまいました。天神様が有った裏山の辺りはスキー場になりました。そして、懐かしい人々が一人また一人と、田んぼを売って土地を離れて行くのです。

茅葺屋根だった母の実家も建て替えられ、新築の住宅になってしまいました。あの家の押し入れには「ロボット三等兵」「まぼろし探偵」など、貴重なマンガ本もたくさんあったので、それもちょっと惜しいことをしたなと思います。

僕はもう何年も花火大会には行ってませんが、両親や親戚はけっこう時間を作って見物に行っているようです。

農業のかたわら花火師をやっていた小松さんは、腕を上げ、各地の花火大会に招かれるようになると、やがて「株式会社・小松煙火工業」を立ち上げ、花火師一本になったそうです。

ですが、「新日本紀行ふたたび・夜空の詩人たち」によれば、現在は引退して息子に代を譲られたとのことです。(NHK-BSの大曲花火中継では解説をしておられました)

大曲の花火大会も年々規模が大きくなり、貴重な夏の観光資源になっているようですが、やはり僕には、祖父母や従姉妹たちとリヤカーで出かけた、あの、夏の終わりの花火大会が最高だったと言う気がするのです。

ちょうど高校生だったあの頃、ユーミンの「晩夏(ひとりの季節)」と言う曲が流れていました。そのせいでしょうか。それとも歌詞の中の情景がよく似ていたのでしょうか。あの曲を聴くと、なぜかあの夏休みのことを思い出してしまうのです。

◎晩夏(ひとりの季節)歌詞
その後の調べで、「晩夏(ひとりの季節)」は、ユーミンがコンサートで訪れた、秋田県横手市の情景をヒントに作られた、と言うことが分かりました。懐かしさを感じたのはそのせいだったんでしょうか?
(1976年NHK銀河テレビ小説「夏の故郷」主題歌)

大曲花火大会動画(10年以上前に母親がデジカメで撮影)




  

コメント

このブログの人気の投稿

高橋GMのブログ自分勝手に傑作選!* 更新情報 * 6/26

2005年から書き始めたブログですが、いつしか古い記事が埋もれてしまったので、そのデッドストックの中から、「これなら、まだ行けるかもかも?」と自選した記事を再アップすることにしました。(日付は投稿した当時のもの) ………………………………………… 二年前の事件の話し・異聞 これは実際に有った話しです。そのため、文章中に登場する人物の名前は、筆者・高橋を除いて全て仮名にしてあります・・ 二年前の事件の話し 1990年のある日、僕の家に刑事が訪れました。やがて彼によって語られる事件の内容は、その後に起こる、不思議な出会いの始まりでもありました。 ショウヘイ・オオタニとロイ・ハブス シアトル・マリナーズのジェリー・ディポトGMは、2017年の「ショウヘイ・オオタニ争奪戦失敗」で、今更のように地団駄を踏んでいるそうです。当時、大谷選手のことを「ロイ・ハブス」と呼び、「全力で獲りに行く!」と豪語していたそうですが・・ 野球選手の移籍と運について スポーツ選手は、実力や実績だけでなく、「運・不運」を背負っているものだと言います。それが、野球のようなチーム競技である場合、各選手が持っている「運」が、チーム全体の流れに大きく影響するとも言われます。 不思議な人々列伝 ある時期僕は、具体的に言うと、1990年~1995年あたりにかけてですが、頻繁に不思議な人々に出会いました。何故か分りませんが、とにかくやたら会いました。 晩夏、夜空の詩人たち(大曲競技花火大会) 1981年NHK「新日本紀行」で「大曲競技花火大会」のことが放送されると評判になり、次第に観光客が増え、今では、なんと全国から70万人の人々が(2006年当時)詰めかける観光の目玉にまでなったのです。 むかし、富士の樹海で少しだけ不思議なことが・・ ざっと40年ほど前、富士山へドライブに行った時のことです。ある休憩所で車を停め、何気なく辺りを見渡すと、「青木ヶ原樹海・遊歩道入り口 →」と言う看板が目につきました。 神宮ラストゲーム 広島カープが創設26年目にして、ようやく初優勝を成し遂げた翌年、つまり1976年のこと・・。この年、神宮球場で行われるヤクルト×広島三連戦の、決まって三試合目に姿を現す二人の女子高生がいました。 写ってはいけないものが写った写真・・ これは草野球チーム「GOBLINS」の集合写真です。ユニフォーム...

不思議な人々列伝

★ある時期僕は、具体的に言うと、1990年~1995年あたりにかけてですが、頻繁に不思議な人々に出会いました。何故か分りませんが、とにかくやたら会いました。   あのころはただ漠然と奇妙に想っただけでしたが、その後、世の中で、不可解な人物が増えたり、動機不明の猟奇犯罪が増えて来たことを想うと、あそこが何かの分岐点と言うか、ある種、次元が変わる予兆だったような?そんな気がしてしまうのです。 ・・そのいくつかを、記憶を頼りに書いてみます。 * ◇ 雨に濡れる人 ◇ 西武線「田無駅」近くでのことです。夕方からポツポツと降り始めた雨が、夜には本降りになっていました。帰宅のため電車を降り自転車に乗りかえた僕は、少し急ぎ気味に走っていました。いくつか曲がり角を折れ、田無警察の交差点の手前に来たところで、その「おかしな男」を見かけたのです。 彼はずぶ濡れになりながら、大股に足を開き、道のど真ん中に立っていました。しかも両ひじを肩の高さまで広げ、ひじから先はぶらりと垂れ下げた状態で立っているのです(分かりますかね?)。 「どうしたんだろう?」と想った僕は、すぐ横を通り過ぎる時にまじまじと顔を覗いてみたのですが、彼は黒縁のメガネをかけ、こちらには目もくれず、なぜか薄笑いを浮かべて、いつまでも雨に濡れ続けているのでした。 ◇ おかしな外国人 ◇ 西武線「池袋駅」のホームに向かう途中のことです。改札を抜け、ホームへの階段を上り始めると、上からひとりの外国人がおりて来ました。金髪でメガネをかけたスーツ姿の白人で、とても真面目そうな風貌だったのですが、一箇所だけおかしなところが有りました。 何故かその白人は、厚く四角いボール紙を首からヒモでぶら下げており、そこにつたないひらがなで「ひみつけいさつ」と書いてあったのです。 僕は目を疑いました。そして、少しやり過ごしたあと、何だか気になって数メートルほど追いけたのですが、押し寄せる人の群れを掻き分けているうちに、彼は平然と改札を抜け、地下道の雑踏の中へと姿を消してしまったのです。 ◇ ドアぎわの男 ◇ これもまた西武「池袋駅」でのことです。夕方6時ごろのある帰り・・。僕は電車のドアぎわに立って発車を待っていました。ホームにはいろいろな人々が歩いています。その様子をぼんやりと眺めていたのですが、ある男の姿を見つけて我が目を疑いました。 なん...

写ってはいけないものが写った写真・・

★夏なので(投稿は2016年8月)、やはり不思議な話しを書いておきましょう。今回は二枚の奇妙な写真のお話しです。写真はサムネールをクリックすると拡大できます。 これは筆者が所属している草野球チームの集合写真です。2007年の夏に、僕がデザインをして、ユニフォームをモデルチェンジしたのですが、記念写真を撮らないままでした。 で、翌2008年に、たまたま「大田スタジアム」と言う立派な球場での試合に誘ってもらったおり、ここなら申し分無いということで、ようやく記念写真を撮ることになったのです。 ところが、家に帰ってパソコンで写真を見てみると、なんか奇妙なモノが写っていたのです。使用カメラはニコンのデジカメ「COOLPIX-P310」。ブログに並べたこの順で撮影しました。 試合はナイトゲームだったので、撮影は試合前の夕暮れどきです。雰囲気のいい写真が撮りたかったので、ストロボは不使用。当然シャッター速度が遅くなるため、三脚で固定し、当日見学に来ていた友人に撮影をお願いしました。 一枚ごとの撮影間隔は短く、約5〜10秒くらいだったはずです。1ポーズにつき数枚撮りましたが、その中から比較しやすいように、二枚ずつ並べてみました。 拡大して見てください。スコアボードの時計は「16:43」になってます。 正面からの集合写真で、一枚目はごく普通の写真です。が、二枚目では、前列の左から二番目の頭の上に「光る玉」が写っているのです。 順番に見ると分かりますが、三脚効果で背景はまったく動いていません。なので画角が変わって、光の具合が急に変化した、と言うことでは無いようです。 他にも数枚撮影しましたが「光る玉」が写っていたのはこれだけでした。これはいわゆる「オーブ」と言うヤツなんでしょうか。 「オーブと言ってるモノは、空気中のホコリや、細かな水滴にストロボの光が反射したものに過ぎない」と言われるのですが、先に説明したように、この時は、現場の雰囲気重視で、ストロボは焚いておりません。弱い自然光と灯り始めた照明だけで撮りました。 それに、たった一つだけ、それもクッキリと光っている様子が、ホコリにしては・・、不思議といえば不思議です。 次です。時刻は「18:45」。試合は幸いにも「9対1」で勝利しました。それに気分を良くして、スコアボードをバックに再度記念撮影をということになりました。 今度もストロボ...